清掃業者「まごのて」のゴミ屋敷掃除・部屋の片付けサービス
ゴミ屋敷ハウスクリーニング|トイレの尿石は溶かして落とす!
2023/08/26
☆ゴミ屋敷片付け後のハウスクリーニングまで一貫施工
☆この記事は実体験に基づき佐々木薫が執筆します

トイレの尿石とはどんな汚れ?
便器内が黄ばんだり茶色の汚れが堆積したもので、文字通りおしっこの成分が便器内で固まった物と考えれば良いです。いわゆる付着した汚れというより石のように固くなって貼りついてる汚れと表現したほうが良いかもしれません。トイレの尿石汚れはゴミ屋敷状態だから起こるという性質ではなく、キレイにしてるお宅のトイレでも発生します、この尿石をどうやって落とせばいいのかとの質問が多いので記事にしてまとめてお伝えします。尿石は見た目も良くなく付着してるだけで古ぼけた汚いトイレに見えてしまいますし、悪臭の原因にもなりますのでしっかり落としましょう。清掃人から見たゴミ屋敷のリアルなトイレ事情
ゴミ屋敷に住む人はいったいトイレはどうなっているのか疑問に感じてる人が多いようですので、ゴミ屋敷住人のトイレ事情についてお話しします。まずキレイか汚いかですがけっしてキレイとは言えません、部屋がゴミ屋敷状態でトイレやお風呂だけキレイということはまずないのですが、過去に一軒だけトイレだけキレイという部屋がありました。この人は何故か「トイレだけはキレイにしておきたい」というこだわりがあったようですが超レアケースです。次に使用することができるかできないかですが、基本的には使えます、ただトイレ入口のドアがゴミで開かないから結果的に使えないということは多いです。
☆ションペットがある汚部屋などゴミ屋敷の実例集
使えないトイレのゴミ屋敷住人はどうしてる?
かろうじでトイレが使えてるのであれば問題はないのですが、トイレが使えない時はどうしてるのかは気になるところです。日中は仕事に行ってたりで外のトイレを使うから良いのですが、食事のように家では食べないというようなことはできません、近くにコンビニや公園のトイレを主に使ってる人でも深夜や急に催したらどうするのか?こんな場合はトイレ以外の場所を使うしかありません、だいたいはお風呂場を使いますが、トイレとお風呂が一体となったユニットバスではそうはいかず、結局ペットボトルにおしっこをしたり、女性であればバケツにしたり、ビニール袋やごみ袋の用を足すケースも見受けられます。トイレが使えなくなった時点でゴミ屋敷状態に拍車がかかるのは容易に想像がつくと思います。
☆ションペットありのゴミ屋敷片付け費用
ゴミ屋敷のトイレの汚れのレベル
トイレの汚れをもし5段階で評価するならば「さぼったリング」がある程度のトイレ汚れをレベル1とした場合ゴミ屋敷のトイレ汚れはレベルMAXの5です。この記事はトイレの尿石汚れについての記事ですが尿石だけでも「薄っすら張り付いた黄ばみ汚れ」ではなく「厚く層になった文字通り石」です。さらに排泄物汚れやカビやホコリも堆積していますので狭い空間であっても掃除はそれなりに大変な状態です。
ゴミ屋敷汚部屋お片付け掃除のお見積りご案内
お急ぎの部屋のお片付け希望のお客様にはまごのてのオンライン見積もりをご利用ください。お問合せフォームや公式LINEであれば無料で24時間利用可能で最短でお片付け見積もりと作業内容がわかります。オンライン見積もりであればわざわざ片付け業者の見積もり日に予定を合せる必要がなく時間の節約になります。引越前や点検前で急いで部屋を片付けなければいけないお客様には最適なオンライン見積もりです。
トイレの尿石を素早く落とすクリーニング術
ゴミ屋敷のトイレに限らずトイレ掃除の中でこの尿石落としが一番苦労されるのではないかと思います、尿石とはおしっこに含まれるミネラルや塩類が結晶化して固まることで形成されます。特にカルシウムや尿酸がトイレの表面に付着し、時間が経つと固まって張り付くような汚れになるのです。
同じような汚れに水垢汚れや鏡のウロコ汚れも同じ部類でカルシウム系の汚れです、お掃除を進める上で大事なことは汚れの種類と質を知ることです、汚れの性質を理解していないと適合する洗剤や方法を使えないので結果的に汚れが落ちないという事態になってしまいます。
カルシムや石灰系の汚れを落とすには「酸」
尿石を始めとした石灰系やカルシウム系の汚れの撃退方法は大きく二つしかありません。
1.溶かす
2.削る
洗剤の作用とは汚れを「溶かす」ものです、ですから汚れの性質と対極にある薬剤を使えば汚れを「溶かす」ことができます、油は酸性の汚れだからその対極にあるアルカリを使えば溶けますね。酸に対してアルカリを使うことで中和させる、これがお掃除の基本的な原理ですから尿石汚れは石のようなものですから酸で溶かすのが有効となるのです。
お掃除について調べてる人で「尿石 カビキラー」や「尿石 オキシクリーン」というワードを使ってる人がそれなりにいますが、カビキラーは塩素系で液性はアルカリですから尿石には反応しませんしオキシクリーンも還元系漂白剤ですが尿石には反応しません、石灰系やカルシウム系汚れは酸でしか溶かすことはできないのです。この大原則は是非覚えておきましょう。お掃除関係の記事で尿石落としで重曹を使えばいいというものがありますが重曹はアルカリです、クエン酸と重曹を混ぜて使うというものもありますが中和して酸でもなくアルカリでもなくというものになってしまいますのでご注意ください。
トイレの尿石の具体的な落とし方
トイレクリーニングの中の尿石の落とし方だけを記載しています、トイレ全体のクリーニングは別に記事をご用意していますのでそちらを参考にしてください。では尿石の具体的な落とし方ですが基本的にはどんなに厚く尿石が育っていても酸で溶けますが厚く堆積してると酸が浸透するまでに時間がかかるので削るという方法もありますが、この記事では酸で溶かす方法で行っていきます。ではまず準備するものは下記の通り。
1.サンポール
2.トイレブラシとザラザラのお風呂用スポンジのようなパット
3.必要であれば手袋など
100均でクエン酸を買って水で溶かすやお酢を使えばいいという記事もありますが、ここではトイレ用洗剤の代表格であるサンポールを使います、現在国内で簡単に調達できる酸性洗剤はサンポールぐらいしかありません。ネット通販や大きなホームセンターだと業務用のトイレ洗剤も手に入りますがサンポールでも充分効果があります、サンポールは塩酸が約8%入っていますので意外と強力です。
この写真のトイレの尿石を取るというシュミレーションで行っていきます。
一応のイメージとしては尿石以外の汚れはすでに落として尿石だけが残ってると考えてください。そのままサンポールをかけてもいいのですが、洗剤の効果を高めるために前準備を行います。
1.便器内の水を抜く。
2.マイナスドライバーなどで尿石全体を引っ搔いて傷を入れる。
3.トイレットペーパーを便器内に貼り付ける。
重要な準備は(2)の傷を入れることです、傷を入れることでサンポールの浸透を高めます、注意したいのは深く掻きすぎて便器を傷付けないようにしましょう。(3)も出来るだけサンポールを便器内に保持したいのでやっておきたいところです。先に貼り付けてしまうとサンポールをかける時に剥がれてしまうなら片方を指で押さえながらサンポールを垂らしてもいいですし、洗面器などにサンポールを入れてトイレットペーパーを浸しながら便器内に貼りつけてもいいです。
これでしばらく放置しましょう、とりあえず40分から1時間程度放置してみます。
尿石が落ちきらなかった場合の対処法
しばらく放置したらトイレの水を流しましょう、便器に貼り付けてるのはトイレットペーパーですから流しても何も問題ありません。ペーパーと一緒に尿石も剥がれ落ちるか確認してください、尿石の厚みにもよりますがおそらく一回で全部落ちないと思いますが、少しブラシを当ててみてください、サンポールで緩くなっていますのでブラシを当てるだけでも落ちてくれるかもしれません。ブラシじゃちょっと落ちにくいと思ったらザラザラが付いてるスポンジで擦ってみてください、イメージとしては尿石の表面だけを削るような感じです。
それでもまだ貼りついて落ちない尿石が残っていればもう一度サンポールを浸すところからやってみてください、2~3回繰り返せば尿石はすべてなくなるはずです。耐水サンドペーパーで削り取ったりマイナスドライバーを尿石に差し込んで割っていく方法もあるのですがリスクも大きいのでオススメはしません、あくまでも薬剤で根気よく溶かしましょう。
トイレの尿石落とし洗剤でオススメ5選
今回は簡単に手に入りしかも安いサンポールを使うとしましたが、尿石落としの洗剤はネット通販を使えばさまざまなものが手に入ります、酸の種類が違うだけでいずれも酸を使用していることには違いがありません、個人が通販で買えるレベルの物ですから私たちが使ってる「劇薬物」ではありませんので安全です。ここでご紹介するのは楽天市場で買える物としました(アフィリエイトと思われるのが嫌なのでリンクは貼らず商品名のみ記載)
掃除屋が教えるトイレの尿石落としベスト5
1. 尿石落としバブル TU-69A
2.黄ばみ尿石クリーナー
3.デオライトL
4.マイルドアシッド
5.技職人魂 トイレ職人
どれもサンポールより効果は高いのですが比較的料金が高いです、どれも1000円以上しますし上記の商品の中には2000円を超えるものもあります(送料が込みか別かをご注意ください)中でもオススメは技職人シリーズのトイレ職人です、これは私たちのような清掃のプロも使いますし、この洗剤を開発し販売しているのもお掃除屋さんです、そして特徴的なのはトイレ用酸性洗剤で唯一スプレー式ボトルで使いやすいです。尿石落としの前準備で便器内にティッシュを貼り付けるという工程が不要なほど便器内に流れず留まってくれます。
トイレの尿石汚れの再発防止策
せっかく時間をかけてキレイにしたトイレですからずっとキレイなままで使いたいものです、特にもう尿石には悩まされたくありませんね。尿石が再び貼りつかないようにする方法をお知らせしていきます。トイレの汚れは尿石だけではありませんがどれもちょっとした心がけと習慣で再発を防止することができます。
トイレ使用後は水をしっかり流すだけで尿石は防げる
尿石を便器に貼りつかないようにするにはとにかく水をしっかり流すことです、一番やってほしくないのはトイレタンク内になんらかの仕掛けをして水量を減らしたり、水を流すのをトイレ使用毎ではなく2~3回に一回しか流さないというのは絶対にやめましょう。その程度の節水をしたからとて年単位で換算してもそう大きな節約にはなりません、あまり気にしたことはありませんが節約できたとしても年間で尿石クリーナー1本分というレベルだと思います。
とにかく水をしっかり流せば尿石の元となるおしっこそのものが流れるので厚く堆積してしまうことはありません、最低限毎回水をしっかり流す、もし抵抗ないなら2回流すのもありです。あと最近はやりの節水型便器もあまりオススメできません、とにかく汚れを一回ごとに汚れを洗い流さないと再発防止とはなりません。また節水型便器の場合は排水管内部で水の流れが止まることもあり配管内で尿石が溜まって管内を詰まらせたり閉塞させてしまうこともありますのでご注意ください。
便器のふちに飛び散った尿にもご注意
便器内は水をしっかり流すことで尿石の再発防止になりますが、便器の淵や便座の裏側は水を流すことができませんので、おしっこでトイレを使うたびに水ぶきをするか毎回だと大変なので1日の終わりにはサッと水ぶきをする習慣を付けるといいかもしれません、雑巾を用意するのが大変ならトイレ用のお掃除シートを使っても良いかもしれません、ただしトイレシートは流してもOKと書いてあっても流さない方が無難です、流せるトイレシートを流して詰まらせた例はかなりあります。
このようなちょっとした1分でできるような習慣を身に付けておくといつもキレイなトイレを使えますし、数日に一回や週に一回トイレ掃除をするにしても簡単なお掃除で済みますので心がけて実践してみましょう。
尿石がっちりや詰まったトイレクリーニングもお任せ!
尿石落としを自分でやってみるのはお掃除スキルを上げるためには良いと思いますが、意外と時間もかかりますし洗剤を調達したりと多少なりともお金もかかります、ですのでオススメはやっぱり尿石落としはプロに依頼してキレイな状態を維持する方が格段に楽です。尿石のレベルにもよりますが、もし長らく掃除をサボっていて尿石が固く厚い状態ならばプロに依頼することをご検討ください。
尿石がっちりのトイレクリーニング料金と時間
まごのての場合ですとゴミ屋敷片付けと同時進行で行うならトイレクリーニングは1万円~可能ですが、実際はトイレだけということはまずなく水回り全部で行います、もしトイレクリーニングのみとなった場合尿石の堆積具合にもよりますが1.5万円~2万円ぐらいとお考え下さい。またまごのては排水管内をチェックする内視鏡管内カメラや高圧洗浄車も保有していますので排水管内の尿石除去や詰まり解消も行いますのでお気軽にご相談ください。
どんなゴミ屋敷でもキレイに片付く!
ゴミ屋敷や汚部屋をキレイにしたいと思った時がお片付けをするときです!ゴミ屋敷に状態になる人の特徴は問題の先送り癖、片付けなければと思った時に何らかの行動に移さないと「またでいいか」と先送りしてしまいます。
部屋を見られるのが恥ずかしい、お片付けの費用が心配、近所にゴミ屋敷がバレないだろうかと不安はたくさんあると思いますが、まずはまごのてに相談してみてください、相談することもひじょうに勇気のいることですが、せっかく片付けてキレイにしたいと考えたならばほんの少しだけ勇気を出してみてください。どんなごみ屋敷で散らかった部屋でもどんなに汚れたトイレでもキレイになりますよ。